マンションの近くの鉄塔にカラスが巣を作りました。
最近、ひなが生まれたとみえ、近くを頻繁に飛び回り、威嚇と思える動きをします。
このまま負けてはいられない!
カラスの撃退法など調べてみました。
子育て中は要注意! そのしつこさに脱帽!?
カラスが巣を作ったのは、マンションのベランダ右手から20mほど離れたところにある電力会社の鉄塔です。
9階の住まいは巣と丁度同じくらいの高さにあるため、否が応でも目に入ります。
喫煙やら風景観賞やらでベランダへ頻繁に出る夫も、つい巣に目をやってしまうとのこと。何やら夫 対 カラスで緊張モードに突入したもようです。
戦闘意欲むき出しは逆効果!?
夫はテレビを見ていて、大学教授(どなたかは不明)の「カラスに舐められたらいけない。手を突き出して威嚇すること」という指南に刺激を受けた様子。
何かにつけて戦闘意欲満々の男です。よせばいいのに、カラスがいない時を見計らい、巣に向かって腕を突き出し試したのです。
どこかで様子をうかがっていたと思われる2羽のカラスが、突然、反撃を開始。ベランダぎりぎりに飛んできて、時には、手すりに止まり、こちらをにらみつけます。
羽を広げるととても大きくて恐怖を感じます。
よく見ていると、小首をかしげてキョロッとした目で見つめてくれたりするものだから、本当に困ってしまいます。
カラスが襲う人の特徴とは?
http://bibitan.me/803.html
カラスが一番嫌がるのは自分の巣に関心を持たれることです。
カラスは非常に目が良い鳥なので、巣を見ている人をすぐに発見します。実は巣を見ていなかったとしても、巣がある方向を見ていた人を警戒して攻撃してくるのです。
至近距離で襲われそうになった場合は、威嚇するしかないでしょうが、あえて刺激をしてはいけないということですね。
電力会社の巣の撤去状況
数年前に巣を作った時は、すぐに電力会社が撤去してくれました。
最近は、電柱や鉄塔の巣が増え過ぎて、撤去が追い付かないとの情報があります。先週半ば、やっとお二人が鉄塔に登り1時間ほど作業をされました。
ところが、巣は残ったまま、お二人の姿は消え、カラス夫婦は元通り。ひなが生まれたことで、巣立つまではこのままという判断なのかも知れません。
「知らせたのはお前か」と勝手に思いこんだのか、カラスはイヤというほど飛来します。ベランダに出るたび油断大敵。棒を持って戦闘態勢の夫です。
夫が階下のバイク置き場に行くと、鳴き声を立てて襲来します。
頭のいいカラスは、夫の顔を覚えてしまったようです。
スポンサードリンク
今すぐできるカラスの撃退方法とは!?
今すぐできそうな撃退法を見つけました。
カラスが来ないようにするにはhttp://shibalabo.eco.coocan.jp/crow/taisaku/boujo/boujo.htm
カラスは常に生息環境の状況を把握して生活しているので、
見慣れない物があると警戒して近づかない習性を持つ。
CDやキラキラテープ(防鳥テープ)が光ることによって異常空間を作り出すため
カラスは警戒して近づきません。
また、不規則に動くこともカラスが光に慣れない効果がある。
しかし、長期間そのままだと
カラスは危険でないことを悟り効果が薄れる。
時々は設置場所を変えたり、
CDの色を変えるなど変化を加える必要がある。問題点
美観を損ねる
長期間そのままだと慣れてしまう
不要なディスクに銀のキラキラ星シールを貼り、釣り糸で物干し竿につるしました。

たった1枚ですが、近寄る気配がありませんので、効果出ているのかも知れません。
様子をみながら枚数を増やし、効果が少ないようなら、クリスマスの銀モールでも試してみようと思います。
劇的効果が確認できれば、後で追記いたします。
追記 2017-05-22
初日は効果あったように思えたキラキラディスクですが、甘かったようです。今朝、夫がベランダに出るなり、カラスがフェンスすれすれに飛びぬけました。
これではいけないと、頭を黄色のタオルで覆いベランダでしばし立ったところ、警戒したのか、寄り付きません。
黄色は効果ありということですね。(黄色は実際は効果ないとか)
ほどなくキラッキラの銀モールも頭に乗せることになりそうです。
スポンサードリンク
まとめ
カラスの生活力の強さにはまいりました。生き物を甘く見てはいけませんね。
小枝やプラスチックや針金などをかき集め、器用に素早く巣作りをすることに驚かされます。
子供が生まれると親心炸裂!
周囲に常に目を光らせ、近寄る者や怪しい者と見るやしつこく威嚇します。
この頑張りを怖いと思いながらも感心してしまいます。
カラスの意欲的で周到な生きざまを見ていると「カラスにも劣る我が暮らし」などと自分を振り返り反省してしまいます。
もうしばらく、キラキラ作戦を続けてみます。
More from my site
スポンサードリンク
コメントを残す